• 10月 7, 2025
  • 10月 9, 2025

尿道の違和感や下腹部の痛みでお困りの方へ

院長通信をお読みいただきどうもありがとうございます。やすだ泌尿器科クリニック院長の安田宗生です。本記事では、『尿道の違和感や下腹部の痛みと泌尿器科疾患』について、それぞれの病態や原因、治療方法について、日本泌尿器科学会認定 泌尿器科専門医の視点から詳しく解説します。

「尿道がムズムズする」「下腹部に鈍い痛みが続いている」──このような症状で不安を抱えて来院される女性の患者様は、少なくありません。

膀胱炎と似ているけれど検査で異常が見つからない…内科や婦人科に相談したけれど、ずっと症状が続いている…そのような時に泌尿器科として考えるのは 尿道痛症候群 や 骨盤痛症候群 です。

■尿道痛症候群とは?

尿道痛症候群は、尿道に痛みや不快感があるのに、検査では異常が見つからない状態 を指します。

●主な症状

・尿道のムズムズ感や痛み
・排尿後も続く違和感
・頻尿や残尿感
・膀胱炎のような症状があるのに検査で異常がない

女性に多く見られますが、男性にも起こることがあります。膀胱炎との違いは、細菌感染が確認できないのに症状が続くという点です。

■骨盤痛症候群とは?

骨盤痛症候群は、下腹部や骨盤まわりに慢性的な痛みが続く病気 です。

●主な症状

・下腹部の鈍い痛み
・骨盤の圧迫感
・性交時や排尿後の不快感
・長時間同じ姿勢で悪化する

骨盤には膀胱・尿道・子宮・直腸など多くの臓器があるため、痛みの原因を一つに特定するのが難しい病気です。

【なぜ起こるのか?原因について】

尿道痛症候群や骨盤痛症候群は、明確な原因が分からないことが多いのが特徴です。
考えられている要因には以下があります。

・自律神経の乱れ
・ストレスや精神的要因
・過去の炎症の影響
・骨盤底筋の緊張やこわばり

「原因不明だから病気ではない」というわけではなく、確かに症状があるため、専門的な対応が必要です。

●治療方法について

治療の基本は「症状を和らげること」です。

◆主な治療法

・漢方薬:体質改善や炎症の鎮静を目的に処方
・神経に作用する薬:違和感や痛みを和らげる
・生活習慣の改善:睡眠、ストレスコントロール
・理学療法:骨盤底筋の緊張を和らげる方法

慢性的に続くことが多く、すぐに完治する病気ではありません。根気よく治療を続けることが大切です。

■ご相談の例
当院でも、大阪をはじめ、多くの患者さんから次のようなご相談が多く寄せられています。

「膀胱炎の治療で抗生物質を飲んだが治らない」

「トイレが近いのに、検査では異常がないと言われた」

「下腹部にずっと違和感があり、婦人科でも異常なしと言われた」

このような場合、泌尿器科での診断が有効です。

よくあるご質問(FAQ)

Q1. 膀胱炎との違いは何ですか?
A. 膀胱炎は細菌感染が原因ですが、尿道痛症候群・骨盤痛症候群は明確な感染がなくても症状が出る点が違います。

Q2. 女性でもなりますか?
A. はい。女性に多い病気のひとつです。膀胱炎のような症状で来院される方が多く、検査で異常が見つからない場合に診断されることがあります。

Q3. 治療にはどれくらい時間がかかりますか?
A. 個人差がありますが、改善には数週間〜数ヶ月かかることがあります。根気強く治療を続けることが大切です。

まとめ|原因が分からない症状も泌尿器科へ

尿道痛症候群や骨盤痛症候群は、検査で異常が見つからなくても確かに存在する病気です。
内科や婦人科で診てもらったけれど「原因が分からないから…」と放置せず、泌尿器科に相談することが安心につながります。

尿道の違和感や下腹部の痛みでお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

👉 尿が出にくい、残尿感があるとお悩みの方は、ぜひ大阪府門真市の【やすだ泌尿器科クリニック】までご相談ください。

ご予約は便利なインターネット予約をご利用ください。
お電話でも予約を承っております。

【やすだ泌尿器科クリニック】

▶公式ホームページTOPページ
▶男性特有のお悩みはこちら
▶ED専用オンライン診療
▶女性向け泌尿器科をお探しの患者様へ
▶院長通信(ブログ)
▶やすだ泌尿器科クリニック インスタグラム
▶やすだ泌尿器科クリニックYoutube
▶やすだ泌尿器科クリニック 院長通信|note

〒571-0065
大阪府門真市垣内町12-32 古川橋メディカルプラザ3F
06-6967-8406

院長 安田 宗生(日本泌尿器科学会認定 泌尿器科専門医)

▶アクセス
・京阪本線「古川橋」駅より徒歩6分
・京阪バス「鳥飼道」停留所目の前
・共同駐車場あり

▶主な診療内容
前立腺肥大症、前立腺がん、神経因性膀胱、自己導尿、膀胱炎、頻尿、夜間頻尿、過活動膀胱、尿漏れ、血尿、尿路結石、尿道炎、性感染症、男性更年期障害



医療法人 隆生会 
やすだ泌尿器科クリニック
06-6967-8406 ホームページ