• 10月 26, 2025

慢性膀胱炎とは?原因・症状・治療法を泌尿器科専門医が解説

「何度も膀胱炎をくり返してしまう」「抗生物質を飲んでもすぐ再発する」——
このような症状がある場合は、慢性膀胱炎(まんせいぼうこうえん)の可能性があります。
大阪でも多くの方が悩んでいる疾患の一つで、特に女性に多く見られます。

この記事では、慢性膀胱炎の原因・症状・検査・治療法について、泌尿器科の立場からわかりやすく解説します。

■慢性膀胱炎とは

慢性膀胱炎とは、膀胱の粘膜に慢性的な炎症が続く状態のことを指します。
急性膀胱炎のように突然の痛みや発熱を伴うことは少なく、
「軽い違和感」「頻尿」「尿がにごる」といった軽い症状が続くのが特徴です。

中には自覚症状がほとんどないまま進行するケースもあり、
定期的な尿検査で初めて発見されることもあります。

●急性膀胱炎との違い

比較項目急性膀胱炎慢性膀胱炎
主な症状排尿痛・血尿・発熱頻尿・違和感・無症状のことも
経過短期間で治癒することが多い数か月〜長期間続く
原因菌大腸菌などが多い抗生剤耐性菌や基礎疾患が関与
再発少ない繰り返しやすい

慢性膀胱炎は、急性膀胱炎を何度も繰り返すうちに移行することが多く、
放置すると腎盂腎炎などに進展するおそれもあります。

●慢性膀胱炎の主な原因

  • 慢性膀胱炎は、以下のような要因が重なって起こります。
  • 細菌感染の再発(抗生物質が効きにくい菌による感染)
  • 糖尿病などの基礎疾患(尿糖が増え、細菌が繁殖しやすくなる)
  • 残尿感・排尿障害(前立腺肥大症・神経因性膀胱など)
  • ストレスや過労、冷え、ホルモンバランスの乱れ
  • 自己判断での服薬中断や市販薬の使用 など

特に女性は尿道が短く、膀胱まで細菌が届きやすいため、20代〜更年期以降の女性に多くみられます。

●慢性膀胱炎の主な症状

  • 排尿時の違和感や軽い痛み
  • 尿がにごる、白っぽい、においが強い
  • 頻尿(昼・夜ともにトイレの回数が多い)
  • 下腹部の重だるさや違和感
  • 微熱、倦怠感
  • 自覚症状がないが尿検査で白血球や潜血が出る など

症状が軽いため放置されやすいのが特徴ですが、
「痛みがなくても慢性膀胱炎であることがある」ため注意が必要です。

●検査方法

泌尿器科では以下のような検査を行います。

  • 尿検査:白血球や細菌の有無を調べます
  • 尿培養検査:原因菌と薬剤の効きやすさ(感受性)を確認
  • エコー(超音波検査):残尿の有無や膀胱壁の肥厚を確認
  • 膀胱鏡検査:膀胱粘膜の炎症やポリープの有無を確認(必要に応じて) など

原因菌が特定できれば、最も効果的な抗菌薬を選択することができます。

●治療法

◆抗菌薬治療

尿培養検査の結果に基づき、感受性のある抗菌薬を適切な期間服用します。
中途半端にやめると再発の原因になるため、医師の指示に従うことが大切です。

◆漢方薬の併用

体質改善や再発予防を目的として、猪苓湯(ちょれいとう)や五淋散(ごりんさん)などの漢方薬が用いられることもあります。
冷えやストレスが関与している場合にも有効なことがあります。

◆基礎疾患の治療

糖尿病や前立腺肥大症などが原因の場合、それらの治療を並行して行います。
根本的な原因にアプローチすることで再発を防ぎます。

●生活習慣で気をつけたいこと

  • 水分をしっかり摂る(1日1.5~2リットルを目安に)
  • 排尿を我慢しない
  • 下半身を冷やさない
  • 性交渉の後は早めに排尿する
  • 規則正しい生活・十分な睡眠
  • ストレスをためない など

また、市販薬やサプリメント(クランベリーなど)は補助的に用いることはあっても、
根本的な治療には必ず泌尿器科受診が必要です。

●放置するとどうなる?

慢性膀胱炎を放置すると、以下のようなリスクがあります。

  • 腎盂腎炎など上部尿路感染症へ進行
  • 膀胱の機能低下(過活動膀胱、残尿増加)
  • 尿路結石や膀胱腫瘍との鑑別が遅れる

特に発熱・腰痛・血尿などの症状が出た場合は、
すぐに医療機関を受診しましょう。

よくある質問(Q&A)

Q. 慢性膀胱炎は治るのでしょうか?
適切な治療を行えば多くは改善します。再発を防ぐため、原因の特定と生活改善が大切です。

Q. 非細菌性の慢性膀胱炎とは?
尿中に菌が検出されないタイプで、ストレスや自律神経の乱れ、間質性膀胱炎などが関係する場合があります。

Q. 漢方薬は効果がありますか?
体質に合えば再発予防に役立つことがあります。医師に相談のうえ処方を受けてください。

Q. 症状がないのに検査で膀胱炎と言われました。
自覚症状がなくても膀胱炎が持続している場合があります。放置せず、治療を受けることが重要です。

まとめ:早めの泌尿器科受診が大切です

慢性膀胱炎は「軽い症状だから」と放置すると、長引いたり再発をくり返したりします。
自己判断で市販薬を使い続けるのではなく、
泌尿器科で原因を調べ、的確な治療を受けることが完治への近道です。

泌尿器科専門医が、尿検査やエコーで原因を特定し、再発を防ぐ治療を行います。
大阪で慢性膀胱炎の症状にお悩みの方は、お早めにご相談ください。

ご予約は便利なインターネット予約をご利用ください。
お電話でも予約を承っております。


【やすだ泌尿器科クリニック】

▶公式ホームページTOPページ
▶男性特有のお悩みはこちら
▶ED専用オンライン診療
▶女性向け泌尿器科をお探しの患者様へ
▶院長通信(ブログ)
▶やすだ泌尿器科クリニック インスタグラム
▶やすだ泌尿器科クリニックYoutube
▶やすだ泌尿器科クリニック 院長通信|note

〒571-0065
大阪府門真市垣内町12-32 古川橋メディカルプラザ3F
06-6967-8406

院長 安田 宗生(日本泌尿器科学会認定 泌尿器科専門医)

▶アクセス
・京阪本線「古川橋」駅より徒歩6分
・京阪バス「鳥飼道」停留所目の前
・共同駐車場あり

▶主な診療内容
前立腺肥大症、前立腺がん、神経因性膀胱、自己導尿、膀胱炎、頻尿、夜間頻尿、過活動膀胱、尿漏れ、血尿、尿路結石、尿道炎、性感染症、男性更年期障害

医療法人 隆生会 
やすだ泌尿器科クリニック
06-6967-8406 ホームページ