TOP
門真市のやすだ泌尿器科クリニック|前立腺肥大症 頻尿 残尿感尿漏れ 排尿障害
ホーム
院長プロフィール
当院の特徴
診療内容
診療内容一覧
女性の頻尿
泌尿器悪性腫瘍
(膀胱がん・腎がん・尿管腫瘍・精巣がんなど)
泌尿器悪性腫瘍
(前立腺がん)
男性に多い疾患
(前立腺肥大症・神経性因膀胱など)
尿路感染症
(膀胱炎・腎盂腎炎・前立腺炎・尿道炎など)
性感染症
(クラミジア・淋菌など)
尿路結石症
(腎臓結石・尿管結石・膀胱結石など)
夜尿症・包茎・精巣の異常など
小児の泌尿器の病気
ED(勃起不全)治療
男性更年期障害
包茎・包茎手術
検査内容
当院へのアクセス
前立腺肥大症とは
前立腺肥大症とは、膀胱の下にある前立腺
*
が肥大して尿道を圧迫し、排尿障害をきたす病気です。日本の55歳以上の男性の約2割、5人に1人くらいに前立腺肥大の症状があることが統計的にわかっています。 はっきりとした原因は解明されていませんが、加齢とホルモンが何らかの影響を及ぼしているといわれています。前立腺肥大症では尿道が締めつけられるような状態になり、おしっこが出にくい、スッキリしない、キレが悪い、排尿に時間がかかるといった排尿障害が現れることがあります。
*
前立腺:膀胱の真下、尿道の始まりの部分を取り囲んでいる、栗の実のような大きさ・形をした男性に特有の臓器で、精液の一成分である前立腺液をつくっています。
前立腺肥大症の主な症状
尿をする回数が多い(1日8回以上)
急に尿がしたくなって、我慢できないことがある
夜、何度もトイレに行く
排尿に勢いが無い、時間がかかる
尿が出にくいことがある
残尿感がある
尿を漏らしてしまう など
健康な時には、無意識に行っていた排尿行為なのに、これがスムーズにいかなくなることで、日常生活に大きな支障が及びます。さらに進行すると、尿が出ない(尿閉)、血尿、結石、細菌感染、腎機能障害などをきたすケースもあります。
前立腺肥大症の検査
まず尿検査、血液検査、腹部エコー検査などが行われ、さらに詳しく調べるための検査としては、直腸内指診、尿流測定、残尿測定、直腸エコー検査、尿道膀胱鏡検査、X線検査(尿路造影)などがあります。
前立腺肥大症の診療風景
前立腺肥大症のエコー写真
前立腺重量が62mlと前立腺肥大症を認めます。
通常は20mlほどです。
前立腺肥大症の治療法
前立腺肥大症の症状は、主に内服薬で治療を行います。
内服薬で症状が改善しない場合は、手術療法(経尿道的前立腺切除術や開腹手術、レーザー手術)や前立腺高温度治療(前立腺の組織を温めて、組織を変性・縮小させる治療法)があります。診察や検査の結果を総合判断して、その患者様に最も適した治療法をお勧めいたします。
精巣上体炎
精巣の横には精巣上体(副睾丸)と言って、精巣でつくられた精子が通過する小器官が付属していますが、ここに炎症が起こって腫れをきたした状態が精巣上体炎です。
多くは尿道や前立腺の細菌感染が精巣上体まで及んだ際に発症します。痛みと発熱を伴い、急に発症することが多いのが特徴です。精管に沿って炎症が広がると、鼠径部や下腹部に痛みを覚えることもあります。また、症状に乏しく、精巣上体に痛みの無いしこりを触れるようなら、結核性である可能性があります。
治療としては、抗菌薬の経口投与、および局所の安静・冷却などを完全治癒に至るまで継続します。悪化すると治療が困難になって慢性化してしまうことがありますし、ケースによっては精巣がんや精索捻転症などとの鑑別が難しかったりもしますので、早めに泌尿器科を受診することが大切です。
精索静脈瘤
精索静脈瘤とは、陰嚢内の静脈が膨らんで瘤状に太くなっている状態のことを言い、多くは左側に生じます。静脈弁の先天性不全や、左腎静脈が上腸間膜動脈により圧迫されて還流障害が生じ、静脈血が停滞・逆流することによって形成されます。一般的には無症状ですが、陰嚢部の痛みを訴えることもあります。
精索静脈瘤は不妊症の原因となりうることが知られており、男性不妊症の20%前後にこの疾患が認められます。お腹から流れてくる温かい血液が睾丸の温度を上昇させ、精子を作る機能に悪影響を及ぼすためだと考えられています。
治療は通常、外科的に静脈をしばる方法が採られます。疼痛が強い場合や、男性不妊症の原因と考えられる場合には、手術の適応となります。
陰嚢の大きさが左右で異なる、陰嚢表面にしわが寄ってでこぼこしているなどの症状があれば精索静脈瘤が疑われますので、泌尿器科への受診をお勧めします。
陰嚢水腫
陰嚢内(精巣の周囲)に水が溜まる病気で、陰嚢が膨らんだり、左右の大きさに違いが生じたりします。通常、痛みは伴いません。あらゆる年齢層でみられますが、小児、とりわけ乳幼児に多い疾患です。
陰嚢水腫の原因は、大人と小児で違いがあります。大人の陰嚢水腫は「非交通性」と呼ばれ、陰嚢の内側にある漿膜という部分にリンパ液が溜まってしまうことで発症します。一方、小児の陰嚢水腫は「交通性」と呼ばれ、本来なら閉じてしかるべき腹膜の先が閉じなかったことにより、腹膜と陰嚢の間に交通性(つながっている様子)が生まれ、腹水が漿膜に溜まってしまうことが原因です。
治療は、大人では中の液体を注射器で吸引することもありますが、効果は一時的で、再び溜まってきます。したがって根治させるには、水の溜まった袋(鞘膜)を手術で切除する必要があります。小児の場合は自然に治ることが多いため、しばらくは経過を観察します。ただし、3歳頃になっても治癒しない場合や、鼠径ヘルニアを合併する場合、また本人が気にしていたり、歩きにくかったりする場合などは手術の適応になります。
精巣がん
精巣がんにかかる割合は10万人に1人程度とされ、比較的稀な腫瘍です。しかし、他の多くのがんと異なり、20歳代後半から30歳代にかけて発症のピークがあり、若年者に多いのが特徴です。実際に20歳代~30歳代の男性では、最もかかる数が多い固形がん(白血病などの血液腫瘍以外のがん)とされています。
精巣がんの主な症状は、片側の精巣の腫れや硬さの変化です。しかし、多くは早期には痛みを伴わないので、かなり進行しないと気づかないケースが少なくありません。また、精巣がんは比較的短期間で転移(がんが離れた臓器に移動して、そこで増殖すること)を起こすため、転移によって生じた症状によって、もともとの病気である精巣がんが見つかることもあります。転移した部位によって症状は異なり、例えば、腹部リンパ節への転移の場合では腹部のしこり・腹痛・腰痛などが、肺への転移の場合では息切れ・せき・血痰などがみられます。
精巣がんは進行が速く、転移しやすい特徴があります。そのため、精巣がんが疑われる場合には、まず病気のある側の精巣を摘出する手術を行います。そして手術で取り出した組織を顕微鏡で調べてから(病理組織学的診断)、その後の治療方針が立てられます。
前立腺肥大症
頻尿・尿失禁
膀胱炎・前立腺炎
尿路結石
性病STD
ED
膀胱・前立腺がん
AGA(男性型脱毛症)
夜尿症
こんな症状ありますか?
クリニック名
住所
〒571-0065
大阪府門真市垣内町12-32 古川橋メディカルプラザ3F
院長
安田 宗生(日本泌尿器科学会専門医)
電話番号
06-6967-8406
診療科目
泌尿器科
主な診療内容
血尿、前立腺がん、頻尿、尿漏れ、前立腺肥大症、膀胱炎、性感染症、夜尿症、ED(勃起不全)、男性更年期障害など
診療時間
アクセス
京阪本線「古川橋」駅より徒歩6分
京阪バス「鳥飼道」停留所目の前
共同駐車場あり [
駐車場の詳細はこちら
]
GoogleMAPで見る
ED 専用 オンライン診療
Instagram
お問い合わせ
予約専用
インターネット予約
ED 専用 オンライン診療